追記:日本語ドメインとかが計測できなかったりするようです。すいません。素人なんで諸々不具合ございます。
httpとhttpsどちらでも表示できるサイトに対してチェックができなくなっているようです。今から調整します。


簡単に判定するツールを作りました。
具体的には、Googleが2018年3月以降警戒を強めると宣言している
・Symantec
・GeoTrust
・RapidSSL
・Thawte
これらに該当しないかチェックするものです。


日本語のまま入力するとチェックできません。
※このツールの正しい使い方
SSLが3月か10月にピンチを迎える友達のサイトを見つけて送りつけよう!
【例文メール】
件名:ご無沙汰しております。
本文:向春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
ところで、お前のSSLやばくね?3月か10月に飛ぶぜ!
https://40end.com/ssl_jadge?domain=crowdworks.jp
引き続き宜しく御願い致します。

特定の発行者のSSLを使っているとFirefoxやGoogle Chromeで無効化されるというニュースが話題になりました。
web担フォーラムさんが発行した記事で僕は知る事になったのです。
世界30%のSSL証明書が3月と10月に強制無効化!? あなたのサイトが大丈夫か確認する3ステップ | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
このページのもくじ
SSL証明書が無効化されると何がマズい??SEO的な影響はある?
SSL証明書がダメってなるとどうなるか?こうなります。
PCの場合(IEの画像ですいません)
スマホの場合
サイトが表示されないだけじゃないです。
表示されないって事はSEOにも関わってくるでしょう。
SEO的な話になると確実な事はなに一つ言えないのですが、クロームで警告出しちゃうのはやっぱりマズい。
表示エラーってマッハ直帰よりもヤバいと個人的には思っています。
要するに
最悪な場合は3月からサイトが表示されない上に検索順位まで降下して、メッタメタのギッタンギッタンになる可能性があるという事です。
3月までにSSLをどうにかした方が良いのか
煽るような記事を書いていましたが、多分大丈夫でしょ。
Web担さんによると、
グーグルが2017年6月に「シマンテック・ウェブサイトセキュリティのSSLサーバー証明書発行手続きに問題があり、信頼できる証明書として扱うわけにはいかない」として、同社系列が発行したSSLサーバー証明書をChromeで段階的に信頼しないようにしていくことを発表しました。
との事ですが、上記シマンテック系が3月までに対応できないとは考えにくいんじゃないのかなというのが理由です。
安心バッジみたいなモノを商売として売っておいて、『Googleから警告きたけど無視したよ♪』って事は無いでしょう。
多分3月までに対応するはず。

僕なりのSSL化の持論を語らせてください
SSL化が叫ばれる以前に作った過去サイトなど沢山ありますが、それらを頑張ってSSLにしようとはしてません。
何故かと言うと理由があります。
Google先生の301リダイレクトの扱いで納得できない部分があるし、
そもそもhttpとhttpsは同一サイトとして扱うべきなのに、ドメイン移す時と同じぐらいのリスクを感じます。今現状では。
SSL化でサイトの価値や非リンクの価値が目減りするデメリット > SSL化してない事によるデメリット
これがSSL化したいと思わない最大の理由です。新規は全てhttpsですけどね。
どんなブラウザでもエラーが出るとかならSSL化しますけど、今現状リスクを負うほどのメリットは無いかと。
難しい話はここらへんでやめよう。豆腐チゲとトムヤムクンはどっちが好きですか?
迷うんで答えが出せない。
どっちも家で作れるようにスパイスとか常備してるけど、健康志向でゆくと豆腐は神みたいな食材だから、豆腐チゲの頻度が必然的に上がります。
バンコクとプサンでそれぞれの本場を食べて来たんですが、う~ん、豆腐チゲの勝ち!
おやすみなさい#誰かのお夜食を煽りながら寝ます pic.twitter.com/itIrvwNfhu
— 博多ゲスニスター@SEO11年やっちゃいました (@nao_to_yano) 2018年1月31日

これを食べた次の日の朝、トイレに5回も逝ったとさ。
話がつまらんくなってきたので、以上!
記事代行やってます。
情熱ライティング丁寧君

具体的には中小検索エンジンから100本ぐらいリンク送ります。
人は僕の事をこう呼ぶ。ネオリンク乞食と。